sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

集英社「ラテンアメリカの文学」シリーズを読む#6 ムヒカ=ライネス『ボマルツォ公の回想』

ボマルツォ公の回想 (ラテンアメリカの文学 (6))
ムヒカ=ライネス
集英社
売り上げランキング: 788957

 第6巻はアルゼンチンの作家、マヌエル・ムヒカ=ライネス(1910-1984)の『ボマルツォ公の回想』を収録。2段組で600ページを超える超大作なので(これは集英社の『ラテンアメリカの文学』シリーズでも最長クラス)、少し読むのに時間がかかってしまったが、大変面白い小説だった。実在した16世紀のイタリアの貴族、ピエル・フランチェスコ・オルシーニの回想という形をとる一大歴史小説である。この時代と言えばイタリアのルネサンス真っ盛り。先日、『ミクロコスモス』*1を読み終えた私としては、パラケルススフィチーノといった名前が出てくるのが嬉しかった。しかもこの小説ではパラケルススが結構重要な人物として登場する。


 オルシーニ家は名門貴族、主人公、ピエル・フランチェスコの祖父は枢機卿であるし、父親はものすごく勇敢な武人であった。そこにピエル・フランチェスコが生まれてくる。せむしの男として。この障害を持って生まれてきた、ということが主人公が辿った数奇な運命の原点である。主人公には、父親譲りのマッチョな兄と、マッチョではないが正常に生まれた弟がいる。障害があるのは主人公一人である。名門貴族、という誇りから障害をもって生まれてきた主人公は「生まれてきてはいけない存在」として扱われてしまう。ある日、祖父と父親が「ウチの家系にあんなのが生まれてくるわけない。きっとアイツの母親がどっかで不義を働いていたにちがいない!」と話し合っているのを聞いたりしちゃったりする他、主人公は散々な目にあう。兄にも弟にもイジメられるのだが、父親は見てみぬ振りを決め込む。主人公の母は、死んでしまっていて、彼を守ってくれるのは年老いた祖母しかいない。読んでいて、かなりしんどくなってくる展開である。しかし、この祖母を主人公を守ろうとする優しさがとても良い。


 主人公にとって祖母の存在は、守護神的なものだ。その場所にたどり着きさえすれば、主人公は必ず守られる。だから切実にその場所を守ろうとする。しかし、時は流れてゆく。主人公も男である。兄や弟が自分の領地に住んでいる女を相手に何をしているか、これを主人公は知っている。しかし、自分にはできない。別に生まれついての性的不能ではないのにも関わらず、自分のせむしという性質から不能に追い込まれていく。本来であれば、祖母が自分を守ってくれる重力圏から出たい。しかし、自らが課している「自分は醜い」という観念がそれをことごとく邪魔をしていく。本当はサッサと童貞を捨ててしまいたいのだが、彼の意思に反して肝心なときに立たない。鏡に映った自分の姿を見て、萎えてしまう。ここがすごく良かった。なんか色々あって、ぜんぜん美人じゃない太ったおばさんに、ほとんど強姦みたいに襲われて、童貞を捨てちゃう、ってところも含めて最高。


 で、いろいろあって主人公は立派な領主になり、結婚したり、子どもが生まれたりするんですが、求めていたものを手に入れるたびに幻滅したり、または、自分が持ってる障害のせいで求めているものが手に入らなかったり……というのを繰り返していく。これって『失われた時を求めて』と通ずるテーマだと思う。魔術的な色に彩られた個人史文学でありながら、恐るべき歴史文学として成立しているところがスゴい(終盤、主人公はレパントの海戦に参加するのだが、そこでセルバンテスと会ったりする)。ネット上にはhttp://homepage2.nifty.com/barroco/inb/inbtop.htmなんていうシロモノが用意されているのだけれども、これを作った人がそれだけいれあげるのも納得の傑作だ。