sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

Steve Reich/WTC 9/11:ライヒ生誕75周年で大ネタを

Wtc 9/11/Mallet Quartet/Dance Patterns
Steve Reich
Nonesuch (2011-09-20)
売り上げランキング: 13

WTC 9/11》はタイトルのとおりアメリカ同時多発テロ事件を題材にしたスティーヴ・ライヒの新作。初演は今年の五月におこなわれており、2011年9月11日のテロ事件10周年の記念式典でも再演されている。初演から1年も経たずにこうして録音物が手に入るのだからライヒという作曲家の存在の特異さを感じずにはいられないのだが、本作はライヒの生誕75周年を記念する作品でもあり、テロ事件から10年とあわせて2重の意味で「大ネタを出してきたなあ」という印象。しかし、そのネタ選びは「ベタだよ、ベタ過ぎるよ」とツッコミを入れざるを得ないものだと言えよう。言うなれば、坂本龍一阪神大震災をテーマに曲を書くぐらいのベタさがあり(教授のほうはそうしたベタさを今のところ回避しているが)、作品には事件当日の北アメリカ航空宇宙防衛司令部NORAD)や、ニューヨーク市消防局(FDNY)の無線記録が利用されているのだから、あまりのベタさに「陳腐な作品」という誹りを受けかねない、と感じる。


ライヒの作品はどれも金太郎飴。今度は《何ファレント・トレイン》? 《何トリック・カンターポイント》?」というのが私のライヒへの感想であり、新作については毎回著しく期待値が低いのだが、そのせいもあって(?)本作は好意的に受け止めることができた。基本的には、クロノス・カルテットの委嘱によって書かれた弦楽四重奏曲、だけれども前述のとおり、2001年9月11日当日の無線記録や、それから9年後のライヒの隣人たちの肉声(FDNYの職員や、遺体安置所でたくさんの遺体が埋葬されるまで詩篇を読み続けた人)が使用されており、弦楽はこの肉声を模倣しながら進行していく。弦楽はこうした肉声の伴奏を務めていると言っても過言ではないだろう。しかし、肉声の生々しさは弦楽によって増長されるわけではなく、むしろ弦楽によってマイルドに響きだす。事件当日の無線記録はインターネット上でも確認できるので、各自で是非聴いていただきたいところだが、その記録はあまりに生々しすぎてとても最後まで聴き続けられないレベルである。そうした直視できない傷跡が音楽によって覆われ、ようやく目に入れても痛くなくなる。


作曲家は、この作品にピカソの《ゲルニカ》を重ねたという。《ゲルニカ》は今や誰も批判できないほど芸術的に評価された作品だろうが、この絵画だって現実よりも凄惨ではない。凄惨な現実は芸術によってモニュメント化される。《WTC 9/11》が目指すのもこうした効果なのだろう。だからと言って、本作が陳腐ではなくなるか、というとそうではない。モニュメント化されてしまうことで覆い隠されてしまう部分もあるわけで、むしろそうした覆い隠された部分をそのまま受け止めることが大切だ、という声もあるだろう(ある事件に名前をつけ、まるで物語的に捉えることのメリット/デメリットにも繋がると思う)。私自身、生のモノは生で受け止めなくてはならない、と考えていた。けれども《WTC 9/11》が目指すものに触れることで、少し「覆い隠すこと」の効用を考えることができた。



(《WTC 9/11》の第1楽章。この動画では元々のジャケット案だったワールド・トレード・センターへ2機目の飛行機が追突する瞬間の写真が確認できる)音響的にもライヒらしからぬ不穏さが特徴的である。不気味なほどの緊張感は、2006年に作曲された《ダニエル・ヴァリエーションズ》の重厚さと並び、21世紀に入ってから書かれたライヒの重要作として注目されて良いものだと思う。



(《ダニエル・ヴァリエーションズ》の東京初演時の映像)なお、このアルバムには2009年の《マレット・カルテット》、2002年の《ダンス・パターンズ》という作品も収録。そちらは従来型の「《何ファレント・トレイン》? 《何トリック・カンターポイント》?」。《マレット・カルテット》のDVDもついてくる。《WTC 9/11》は15分ほどという短い作品なので、いろいろオマケがついてきた感じ。個人的にビックリしたのは《マレット・カルテット》が坂本龍一の《1919》と冒頭部分で酷似している点。



(《マレット・カルテット》)



(《1919》)私のなかで「ライヒ-教授 実は同一人物」説が浮上した。