荒木飛呂彦『スティール・ボール・ラン』(22)
STEEL BALL RUN スティール・ボール・ラン 22 (ジャンプコミックス)posted with amazlet at 10.11.02
もはや「またもや、スゴい展開になっている……」と絶句するしかない最新刊。果たしてここまでスゴい話になるとは、ラクダに乗ったアブドゥルがサボテンに突っ込んでリタイアした頃には誰も予想ができなかったに違いない。ジャイロ&ジョニィの主人公コンビ対大統領の直接対決が始まってからコミックスでいうと3巻目に達したが、闘いの緊迫感はまったく衰えることなく続いている。「このコマは、どういった状況を描いているのか(どういう動きのコマなのか)」という理解が不可能な描写が連続するものの、読みながら震えてしまうのだった。
ここから話す事はとても重要なことだ/それだけを話す/わたしの行動は「私利私欲」でやった事ではない
ここにきて大統領ははっきりと自分の目的について口にしている。ジョジョ第6部最後の敵であったプッチ神父がそうであったように、大統領の厄介さとはこのような点にあるのだろう。プッチ神父は全人類の幸福を実現する「天国へ行く方法」のために闘い、大統領はアメリカ合衆国のために闘っている。これは第五部までの最後の敵とは明確に異なる。彼らが闘う理由は皆、利己的なものであった。それが最も明確なのは第四部の吉良だろうか(彼は自らの生活の平穏のために、かつ、湧き上がってくる欲求を解消するために殺人を犯した)。しかし、プッチ神父や大統領はいずれも大義を振りかざしながら主人公たちの前に現れるのである。
大義のための犠牲は不可欠である。その犠牲によってより大きな幸福が得られるのだとしたら、その犠牲は正当化される――敵の言い分は、このようなものだ。第7部が凄まじいのは、こうした大義を前にした主人公が、自らの意思を試される、といった点だろう(ジョニィは大統領のような大義をもたない。彼がレースに参加したのは、下半身不随という障害から回復できるかもしれない、という可能性を信じた結果であり、それは利己的な動機付けである)。自らの意思は、敵の大義よりも正しいのか。ジョニィはこうした問いを突きつけられ、そして選択を迫られる。通常の少年漫画ならば、勝利した者が正しい、という論理が働くだろう。しかし、ここでの闘いは、パワーや頭脳といった次元ではなく、倫理的な軸に移行する。
自分と敵、どちらが正しいのか。これはとても難しい問題だ。さらに大統領はもし自分(大統領)が正しいと認めれば、その代わりに○○というプレミアムをつけよう、という提案をする。これが選択を迫られているジョニィを一層悩ませることとなるのだが、一方で問題が別の視点へと置き換えられるものでもあろう。「大統領の正しさを認めたとき、果たして彼は本当に○○というプレミアムを支払うのだろうか」とジョニィは不信に思う。問題の焦点が、大統領の信用問題へと移るのだ。そこでは、大義と意思とのあいだにおける正当性の問題は一旦保留され、大統領が信用できるかどうかの判断は彼の人格面が問われることでなされようとする。
これがとても興味深いのは、大義と意思自体(第一の問い)が問われていないにも関わらず、迂回したところにある問いかけ(第二の問い)が、大義と意思とのどちらに正当性があるのか、を決定してしまう、という状況であるからだ。この状況は一見すると不条理に思われるかもしれない(第一の問いと第二の問いとのあいだには直接的な関連性はないように思われる)。しかし、第一の問いを一生懸命考えても答えはでないんじゃね、という風に考えれば、第二の問いへと迂回するのはなんだか仕方ないようにも思われるのだった。
いずれにせよ、この巻ではまだ最終的な選択はおこなわれていない。ジョニィがどういった選択をおこなうのか、続きに期待したいと思う。