sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

サルヴァトーレ・シャリーノの作品集を聴いた

Salvatore Sciarrino: Orchestral Works

Kairos (2009-01-13)
売り上げランキング: 130966

 イタリアの作曲家、サルヴァトーレ・シャリーノ(1947-)の管弦楽作品集を聴きました。3枚組。こちらは現代音楽専門っぽいKAIROSというレーベルからでているのですが、HMVオンラインで買ったら6000円ぐらいしたのに、アマゾン価格は3200円でした。確認した後、ちょっと涙目になっちゃったよ……。このレーベルのCDは他にも欲しいものがあるんだけど、これからは絶対アマゾンで買います。


 シャリーノの作風でもっとも有名なのは「さまざまな特殊奏法を開発・多用している」という点です。これはちょうど一回り上の世代に位置するドイツのヘルムート・ラッヘンマンと同じような言われ方ですね。特殊な技をたくさん使っている、ということですから彼らはそれぞれ「技のデパート、イタリア支店」、「現代音楽界の舞の海」と呼ばれています(もちろん、嘘です)。この特殊奏法へのこだわり・徹底が2人ともすごい。


 シャリーノの作品は今回のボックスで始めて聴きましたが1枚目の《チェロと管弦楽のための変奏曲》からして、弦楽器のフラジオレットの音、弦楽器の胴を叩く音(たぶん)や、リード楽器の倍音奏法(……で良いのでしょうか? 普通の運指ではおそらく出せない音)、管楽器で息だけ通したタンギングの音ばっかり聴こえてくるような楽曲ですからド肝を抜かれます。20分以上、キコキコキコ……、ジュワ〜〜、トトトトト……という「音だけ聴いているとどうやって発音しているのかイマイチ掴みづらい特殊な音色」が続く大変エレガントな作品。オーケストラとは、100人規模の演奏家を集めた大変リッチな音楽装置ですから、それを使ってマトモな音を一切鳴らさせない、というのはエレガントとしか言いようがありません。最高です。


 ラッヘンマンもシャリーノと同じタイプのエレガンスを有する作曲家でありますが、ラッヘンマンの作品からはとてもユニークで、ユーモラスな印象を受けるのに対して、シャリーノからはドライでありながら透き通った美しさのようなものも感じます。単にフラジオを多用しているのでキレイな音が並んでいるからなのかもしれませんが、とても響きの美しさ――批評っぽく、少しひねりを加えると“異化された美しさ”が一貫しているように思えます。このボックスには、70年代から00年代の作品が収録されていますが、そういったゆるぎない原理のようなものが感じられます。


 80年代の作品では、ルチアーノ・ベリオばりの引用を試みていて(当ボックス収録作では《アレゴリーの夜》(1985)がそれにあたります。ここではメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲が引用されている)、大変聴きやすいです。とはいえ、フラジオ多用はここでも見られる。80年代の作品では、他に《ボロミーニの死》も良いですね。オーケストラは弦楽器の持続音と、ワウ・ミュート付のラッパの反復フレーズ(このフレーズがモリコーネによる『続・夕陽のガンマン』のテーマを想起させる。たぶん関係はないが)が土台を作っていて、合間合間にフルートの特殊奏法が入ってくる。基本的には静寂な作品なのですが、その背景によって語り手の不気味さ、冷たい声が際立つかのようです。


 ちなみにシャリーノは2011年の武満徹作曲賞の審査員に決定しているとのこと。この賞では、審査員にちなんだレクチャー・コンサートも開催されるので、2011年はシャリーノの作品を日本で聴ける日が来るのでしょう。このボックス・セットを聴いて、早くも来年が楽しみになりました。