sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

なにかとはなにか#2

 http://d.hatena.ne.jp/Geheimagent/20071017/p1では「『何か』は、何かを言っているようで、実際には何も言っていない」ということを確認した。そして「何か」が背負わなければならないリスクについても説明したつもりである。しかし、我々は「何か」を感じてしまう(そしてそれをついつい『何か』という言葉でその感覚を指示してしまう)という現象に出会う――今回はどうしてそのように「何か」を感じてしまうのか、そしてどうして「何か」で表現してしまうのか、ついて考えてみたい。
 まず、ひとつめの問題に設定した「どうしてそのように『何か』を感じてしまうのか」について。このような感覚の発生は、異なりが契機となっていることを指摘できるのではあるまいか。ゆえに、その「何か」はもともと存在していたものではない。都会で生活していた人が、東北の温泉地に旅行へ出かける。旅行者は、そこで行われている生活が、自分の送っている生活とは異なっていることを認識する。そこで彼は初めて「私が送っている生活には『何か』が失われている」という感覚を抱くのである。つまり、「何か」とはそのような都会-田舎、あるいは現在-過去……という異なりのなかから遡行的にしか見出されない―― 生涯を都会で暮らしている人はそもそも「何か」を失っている感覚を抱かない。また、逆に言えば、田舎に住む人たちが「大切な何かをオラは持ってんだ」と思いながら生活をしているわけではない。「何か」とは都会と田舎を比較したときの、差分を埋め合わせるような意味合いで発生する。
 このように考えると「何か」とは、ヴァルター・ベンヤミンが使用する「アウラ」やテオドール・アドルノが使用する「浮動的なもの」といった言葉と似通った意味で使用されていることがわかる。ベンヤミンが「現代の複製・大量生産時代おける芸術作品からはアウラが消失している」というとき、その比較対象となっている「過去の芸術作品」が元からアウラを持っていた、というような意味を示してはいない。また同じように、アドルノが「直接的に言葉で何かを表現するとき、そこからは『浮動的なもの』が失われている」というとき、言葉で表現される以前の対象が浮動的なものを持っていた、というような意味を示していない。浮動的なものとは、言葉に置き換えたときに初めて「既に失われたもの」として見出しうるものである。そして、それは「何か」と同様、具体的なものを指示した言葉ではない。
 ここで冒頭で示したふたつめの問題「どうして『何か』で表現してしまうのか」に入っていきたい――また、この問いは、アドルノがどうして何も指示していない言葉である「浮動的なもの」という言葉(マジックワード)を使用しなくてはならなかったのか、と問題を共有しているように思われる。しかし、まずは「何か」について見ていこう。
 手始めに、都会と田舎を比較したときに見出される「何か」に該当しそうなものを幾つか想像してみると良いかもしれない――すると「美味しい空気」、「温かい人間性」、「豊かな自然」……etcというようなリストができあがるだろう。書き手は、何も示さない言葉である「何か」を読み手に提示することによって、以上のような意味を汲み取ってもらえることを期待している。書き手の側では、以上のようなことの総体を「何か」で捉えようとしているのである。おそらく、書き手の側で総体としての「何か」を、個々に分割することはある程度可能であろう――「田舎には、美味しい空気とか温かい人間性とか豊かな自然があって良いよね!」というように。しかし、そのように具体的に示した場合、常に書き手は書ききることの出来ない残余に出会うことがある。さきほど出した例に従うならば、「……etc」の部分は「美しい空気」、「温かい人間性」、「豊かな自然」という具体例に含まれていない。このような残余に書き手が出会ってしまうことが、書き手が「何か」で表現してしまう理由となっているように思われる。
 ここでアドルノに戻ってみよう。アドルノは「直接的に言葉で何かを表現するとき、そこからは『浮動的なもの』が失われている」というような主張を行っている。しかし、その「浮動的なもの」は具体的に何かを指示する言葉ではない。だが、どうしてアドルノはそのような何も意味しない言葉を使用したのだろうか ――ここまでくれば、おそらくその理由は明白であろう。それは、言葉で何かを表現したときに失われるものもまた直接的に表現することは不可能だったからだ。どのような工夫を凝らしても、書き手は残余に出会うことになる。むしろ、具体的なものをあげればあげるほど、書き手によって書かれる対象は「廃墟と化してしまう」と言ったほうが良いだろうか。ここから、無内容な言葉を持ってでしか指示することができないものが存在する、という逆説が生まれてくるように思われる。
 冒頭で示した2つの問題を追いながら、ここまでで「『何か』でしか表現できないものがある」ということを我々は確認できたように思う。そしてこれは前回で確認したこととは全く逆である。ふたつの正反対の「なにかとはなにか」を書いたところで、私個人の感想を書いておくと「やっぱり『何か』じゃ脱力しちゃうよな」というところである。似たような脱力感は「アドルノはさぁ!浮動的なものを大事にしてたんだよね!繊細だよね!!アドルノってさぁ!!!」とバカのように繰り返す幾つかのアドルノ解釈からも感じる。
 結局、またアドルノの話になってしまった……。