sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

今日のアドルノ

思想の体系(システム)や政治の体系(システム)は、自分たちと同じでないものは何ひとつのぞまない。システムが強化され、存在するものを同じ名のもとに括るようになればなるほど、同時にそうしたシステムは存在するものをますます抑圧し、存在するものからますます乖離するようになる。

 システムは外部を求めない。システムは他者を求めない。システムが求めるものはシステム内だけでコミュニケーションがとることが可能である、システムの鏡像としての他者である。そのように想定される他者はもはや他者性を持っているとは言えない。他者という被り物をした傀儡である。強化されるシステムの内部では、「同じ名のもとに」主体は束ねられ、標本化されていく。
 「AはBである」と唱える思想のシステムAは「AはBではなく、Cである」と唱える他者の思想のシステムBを認めない。仮にシステムBを認めてしまったならば、システムAは存在することができないものとなる。ゆえにシステムAは、はBを徹底して排除しようとする。あるいは、排除しようとしない。そもそも「存在しなかったもの」として無視しようとする。このような行為をアドルノは「ファシズム的な同一化」と呼んでいた。
 しかし、現実に存在するものは完全にシステム化され得るものとしては存在していない。だからこそ、システムが強化されればされるほど、「存在するものをますます抑圧し、存在するものからますます乖離するようになる」。このことを確認するためには、やはり第三帝国について触れておくのが最も簡潔だろう。
 第三帝国が理想とし、命題として掲げた国家とは「純粋なゲルマン人によって統一されたドイツ」である。しかし、現実にはその土地には多くの非ゲルマン民族に属する人々が存在していた。現実は命題に反している(それはあってはならないことである)。ホロコーストはそのような現実を理想化するために駆動した。そして、事実、多くの非ゲルマン系の人々がその土地を去ることを余儀なくされ、去らなかった人々は理想によって存在の許されない立場におかれた。これによって、非ゲルマン人は存在していないものになり、第三帝国は正常で健全なゲルマン人によって統治されたことになる。
 しかし、このような事態は理想とするシステムを現実からより引き離すことになる。その理由はごく単純な事柄にある。「存在していない」とされている非ゲルマン民族の人々(と不健全で異常なゲルマン人)は現実には「存在している」からだ。健全で正常なゲルマン人以外を駆逐しようとすればするほどシステムは現実から乖離していくのである。
 しかし、そのような理想化が完遂されたとしても、システムが外部から脅かされることで生じるパニックはおそらく止まなかっただろう。その理由には、「他者」が存在したという痕跡は消すことができないこと、そして「他者」が本当に見えなくなったとき改めてパニックを呼び起こす恐怖が立ち上がってくることが挙げられる。「もしかしたら、まだ健全で正常なゲルマン人じゃないヤツらがこの国の中にいるかもしれない」――このような疑念が、システム内に外部を妄想させることになる(大澤真幸はこのような見えないものの恐怖をサリンに喩えていた)。
 アドルノは、そのようなシステムを断固として拒否する(ハイデガー、解釈学、心理学的な音楽批評、それらは全て同じ理由で認められない)。しかし、これらはよく言われるようにアドルノの繊細さに起因するものではないと私は思う。「アドルノアウシュヴィッツによって傷つけられた。だから、ファシズムファシズム的な同一化を厳しく非難したのだ」というナイーヴな読み方はそもそもアドルノの原理に反している(それは詩人が詩人的な内省をアドルノに反射させた解釈に過ぎない)。アドルノを突き動かしていた原理はもっと力強く、そしてもっと単純なことである――「意図なき現実を解釈すること」。現実を現実として描写することにアドルノの原理が宿っている、と私は思う。

プリズメン―文化批判と社会 (ちくま学芸文庫)
テオドール・W. アドルノ Theodor W. Adorno 渡辺 祐邦 三原 弟平
筑摩書房 (1996/02)
売り上げランキング: 144525

 本日の一言はアドルノの批評集『プリズメン――文化批判と社会』に収録の「カフカおぼえ書き」より(邦訳では428ページ)。