sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

私のアドルノに関するエントリに対するリアクションに対するリアクション

http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20061107/1162865739#c
 id:sumita-m様、私のアドルノに関するエントリにここまで長いリアクションをいただけたのは初めてです。ので、まず「読んでいただきありがとうございます」という感謝の念を示したいと思います。こういった外部からの刺激がありませんとなかなか文章を公開している意味がありませんので、チャンスをいただきとても嬉しく思いました。

 リアクションに対する私からのリアクション、というよりもエクスキューズのようなものになってしまうと思いますがとにかく書かせていただきます。

「少々言いすぎになるかもしれないが、彼が批判するヘーゲル弁証法のなかの「特殊者」は、ヨーロッパにおけるユダヤ人のアナロジーであったと言っても良い(かもしれない)」とは面白い解釈だが、はたしてそこまで言えるのか。また、読者の立場において、そのように「ユダヤ人」を特権化していいものかどうか。

 この点に関しては私も「言いすぎだろうな…まずいかな…」と思いながら書きましたが「そう読むことは可能である」というぐらい範囲で考えています。また「特殊者≒ユダヤ人」としたほうが、アドルノアウシュヴィッツ関連の言葉と絡めて、私にとって納得が容易だった、ということもあります。特に私は「特権化」している意識はありませんし、アドルノが批判するような状況はどこにでもあるようなものだと思っています。ユダヤ人にのみ適応される議論だとは思っていません。むしろ、(ユダヤ的な帰属意識が弱い状態で育った世代とされる*1アドルノ/ホルクハイマーをあまりにもユダヤ的なものと接近させる考えには「どうなのかなぁ、それ」と思ってしまう。例えばアドルノの『マーラー』の訳注に「形象禁止」の説明がありますが「神の形象を具体的に描いてはならないとするユダヤ神学の教えに由来する」としてしまうのは、かなり疑問に思います。

「非同一性」の擁護というのは、アドルノにとどまらず、俗にポストモダンと称される思考の基調であることは周知のことであろう。

 これは、赤面ものです。「ポストモダンと称させる思考」についてはほとんど何も知りませんし、視野にありませんでした。現在の思想界/論壇(そういったものがあるかどうかも知りません)から全く切り離された地点で本を読んでいるため、おかしなことはたくさん書いてあると思います。何かしら書く時点で「知らないですませるわけにはいかない」のかもしれませんが。その点に関しては私の不勉強をお詫びするしかありません。

また、この方は、ホルクハイマーの『理性の腐蝕』に触れて、「序文から「われわれの哲学は一つである」とか書いてあって二人の若干ホモセクシャル的な関係性を伺ってしまう(実際はどうかしらない)」*2と書いている。

 これはネタなので……ベタで読まれるとなんというか……すみません。

 アーレントからアドルノへの批判には、彼の音楽評論活動で「ナチス賛歌」的な歌曲を褒めていたことを戦後に「不誠実な態度ではないか」と指摘したものがありました(それに対してアドルノは『あのときは仕方が無かった』的な逃げ方をしている)。アーレントアドルノの食い違いに関しては何も述べることはできませんが、思い出したので書きました。

*1:藤野寛本参照