sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

読売日本交響楽団第506回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール

指揮:下野竜也(読売日響正指揮者)
《下野プロデュース・ヒンデミット・プログラムVI》
ヒンデミット/〈さまよえるオランダ人〉への序曲 〜下手くそな宮廷楽団が朝7時に湯治場で初見をした〜
下野竜也編・弦楽合奏版、世界初演
ヒンデミット管弦楽のための協奏曲 作品38(日本初演
ブルックナー交響曲 第4番 変ホ長調 WAB.104〈ロマンティック〉(ハース版)

7月の読響定期は6回目となる正指揮者、下野竜也によるヒンデミット・プロ。このシリーズは昨年も聴いていて私にとっては2回目となる。ヒンデミットの作品のなかでも珍曲として有名なワーグナーのパロディを弦楽合奏版に編曲したバージョンや、日本初演となる《管弦楽のための協奏曲》などマニア垂涎の曲目が並んでいるのだが、そうした意向を反映するようにして空席が目立つ目立つ……。


これで演奏も素晴らしいのであればハードコアなヒンデミット・マニアも喜んだだろうけれど、果たしてその水準に達していただろうか。寸劇付きで演奏された《さまよえるオランダ人》への序曲は、珍曲披露以外にあまり聴くところがなかった気がするし(ところどころにヒンデミットらしい和音が挿入されたりして面白いのだが)、《管弦楽のための協奏曲》も何かが足りていないように感じてしまった。この作品は、20世紀のコンチェルト・グロッソ的楽曲。変態的なフーガや楽器の用い方に、ヒンデミットの過剰な構築美が表れるのだが下野の演奏は、その過剰性を配するようにスッキリと聴こえてしまう。何かが足りない感じの原因はここにありそうだ。マニアックな狂騒とテクニカルな演奏の精度の両立が聴きたかった。個々の演奏者はとても良かったので残念。とくに特にヴァイオリン、オーボエファゴットの三重奏や、2楽章での木管のアンサンブル、トランペットのソロなどは良かった。


後半のブルックナーについても概ね似たような感想を抱いた。読響と言えば、ここ数年は定期演奏会ブルックナーがメインの回が1シーズンで2回もコンスタントに入ってくるブルックナー大好きオーケストラである。細かいズレなどは致し方ないとしてもブルックナーに必要な音の質や金管の安定感・解放感には間違いがない。そして、その実力はこの日も発揮されていた。状態としては昨シーズンのスクロヴァチェフスキによる第7番のときよりも良かったのでは? にも関わらず、ちっとも心に響かないのである。部分部分の見せ場については心得ているし、そこは力がこもった演出を見せてくれるのだが、大局感に欠けた演奏、というか。定期テストの点数は良いのだが、駿台模試の結果は悪い、みたいな……。だから感動的なフィナーレが用意されても見えすいたとってつけた表現として耳に入ってしまう。牧歌的な柔らかい響きが強調され、なんだか庶民的なブルックナーだなあ、と思ってしまったのも趣味に合わなかったかもしれない。それがこの人の芸風なのかもしれないが、ブルックナーの音楽って、もっとこの世のモノではない世界の音楽だと思う。