sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

読売日本交響楽団第505回定期演奏会 @サントリーホール 大ホール

指揮:パオロ・カリニャーニ
ピアノ:辻井伸行
《オール・ベートーヴェン・プログラム》
ベートーヴェン/歌劇〈フィデリオ〉序曲
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73〈皇帝〉
ベートーヴェン交響曲 第6番 へ長調 作品68〈田園〉

音楽を聴く生活のなかで、ベートーヴェンの音楽を聴くことなんかめっきり少なくなってしまった今日この頃(MPBばかり聴いていたので)、こうして生でベートーヴェンの音楽に触れると改めて「ああ、ベートーヴェン、素晴らしい曲書いているな」と思わされてしまいます。言わずもがなの《楽聖》であるゆえに、良い曲を書いているのは当然、それは申し上げる必要もないことに属するかもしれません。しかし、そうした改めてこの音楽の価値を知らしめてくれるようなクオリティのライヴに出会える幸福をまず噛み締めなくてはならないでしょう。力強い音楽に心を揺らされてしまいました。


この日のマエストロ、パオロ・カリニャーニは、世界各地の歌劇場で活躍しているイタリア出身の指揮者。彼の演奏を聴くのはこれが初めてでしたが「世界には自分の知らない良い指揮者がたくさんいるのねえ」と感じいってしまうほど良い音楽の作り手です。カリニャーニは指揮台へと駆けるようにして現れ、ずいぶん勢いがある人だな、と思いましたけれど、そこで始められた《フィデリオ》は、シャープだが決して痩せてはおらず、それでいてとても情感豊かな音楽で。そのイメージはカリニャーニの颯爽とした姿と重なります。純ドイツ系の濃厚な音を響かせる読響のトーンもいつもとはちょっと違って聴こえました。なるほど、このオーケストラはこんな音も出せるのか、と感心しましたし、そういう一面を引き出す指揮者の手腕にも魅せられます。


中プロは辻井伸行のピアノで《皇帝》を。今この文章を書いているとき、すでにネットで公開されている彼に対する悪評を読んでしまって、自分の感想が書きにくいのですが、私はそんなに酷い、とは思いませんでした。彼のピアノを聴くのも初めての経験で、フジコ・ヘミングとか宮本文昭の娘さんとかそういう人たちと同じジャンルの人だと思っていたので、まったく期待してなかったのが逆に良かったのかな。もっと酷いのかと思ったら、まあ、大きな破綻もなく、かと言って大きな聴きどころもなく……。冒頭のピアノの独奏部分から「テンポ早っ」と驚きましたが、若い演奏家ならああいう演奏も許されるような気もします。満員の会場もひとえに彼のおかげでしょうし、年に一度ぐらい話題の人を呼ぶのも良いのでは? オーケストラとピアノの温度差が気になり、退屈もしたけれど「またどこかで会ったら、次はもっと良い演奏を聴かせてね」と声をかけたくなりました。アンコールの《テンペスト》3楽章のほうがまだ聴けた。


で、メインの《田園》。これはもう素晴らしかった。有名な第1楽章の冒頭からものすごいカンタービレで、今あの瞬間の残響を思い出すだけで、ちょっとシビれが走るぐらいの歌い込みでしたが、それでも少しも音楽がクドクドしくならない。そこに極上のバランス感覚を見せつけられました。3楽章の低弦のアッチェルランドもものすごいドライヴ感で半笑いになったり、どの部分を切り出しても聴きどころしかない。また、この人のタクトで読響の演奏を聴かせて欲しいと心底思いました。


今シーズンの読響はホントに素晴らしいね。昨シーズンは演奏会の序盤に気になるミスがありがちだったり、立ち上がりが悪いオケだなあ、と感じることもあったのですが、今シーズンはそれがない。最初から最後までマッシヴな演奏を聴かせてくれるオーケストラになっている。これがカンブルラン効果なのか。