sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

Music Tomorrow 2010 @東京オペラシティ コンサートホール

プログラム
山根明季子/水玉コレクション No.06 [N響委嘱作品/世界初演]
藤家溪子/ギター協奏曲 第2番「恋すてふ」 作品60 (1999)
(休憩)
サリネン/室内楽 第8番 作品94「木々はみな緑」(2009)[日本初演]*
ダルバヴィ/まなざしの根源(2007)[日本初演]

 夏の本格到来を目の前にして現代音楽の注目企画が連続しております。今日は『Music Tomorrow』へ。この企画コンサートでは通例、その年の尾高賞(現代音楽界における直木賞みたいなものとお思いください)受賞作品が演奏されるのですが、今年は尾高賞の該当作なし、ということで過去の受賞作品(藤家作品)が演奏されました。その他はNHK交響楽団による委嘱作品(山根作品)とヨーロッパの新しめの作品がプログラムに組み込まれています。


 結果から言えば、最初に演奏された山根作品がもっとも素晴らしいと感じました。何より本日のプログラムのなかでもっとも「明日」を感じました。それは1982年生まれ、という若い作曲家であるという印象から来るものかもしれません。ただ、この人の作品を聴くのは2度目(2曲目)とわずかな機会しか持たなかったにも関わらず、本日2曲目を聴いただけで「この作曲家のスタイルはこういう感じなのか」という強い主張を感じました。作曲家の個性がビンビンに耳に入ってくる。オーディエンスの一人としては、そういった点に惹かれます。私は山根明季子の次の作品、別な作品が聴きたい、と強く願います。


 前回聴いた山根作品《水玉コレクション No.05》は、柔らかいテクスチュアが印象的な作品でしたが、今回は冒頭から攻撃的でした。メタリックな音色の打楽器群の音色は、メシアンの《渓谷から星たちへ》を想起させるような異教感を漂わせ、変容しながら(反復し)、反復しながら(変容し)ていくなかで、新しい響きが現れては消えていく様子がとても印象的でした。とくに中盤で弦楽器のフレーズが演奏された後に木管楽器がエコーのように鳴る「人力ディレイ/人力リバーブ/人力ダブ」なサウンドには聴覚を騙されましたし、レバーをグリグリ回すとブリブリ音が鳴る謎の楽器とバスクラ(?)の音色が重なったときは「音色の魔術師やー!」とグルメリポーターのように叫びたくなりました。


 しかし、山根作品の不思議なキャッチーさはなんなのでしょうか。それはドットという視覚要素を音楽で表現する、というコンセプトの分かりやすいさから来るものかもしれません。しかし、今日の新作を聴いた感覚すれば、音色を選択するセンスがバツグン過ぎる、ということも感じます。とにかく魅力的な新しい音を提示してくれる。その実験性がコンセプトのキャッチーさと奇妙に同居していることが、私には「ガーリーなもの」として捉えられるのです。


 私にとっての「ガーリーなもの」について話を続けるならば、それは近寄りがたい深淵さとポップ感覚の同居、でもあります。ポップ感覚に惹かれて近づけば、簡単に深淵さに吸い込まれてしまう。そうであるがゆえに、「ガーリーなもの」は永遠のエニグマなのであります。おそらく山根作品がいわんとするこういった感覚はまだ未開拓すぎる領域でしょう。そこに新しい時代を感じるのでした。山根作品は7月のeX.*1、8月の芥川作曲賞選考演奏会*2でも聴く予定ですのでとても楽しみ。


 さて本日のプログラム、他の作品はどうだったかというと、休憩を挟んだ後半のプログラムは退屈の極み!という表現が相応しいように思いました。サリネンの曲は「やれやれ、ネオロマン派ですか藁」と片付けられても、まぁ75歳のジジイだから仕方ないとして、最後の曲は……。プログラムには「ポストモダン音楽」と勿体ぶって紹介されていましたが、あのようなものは「モダンを回避しまくった結果、どこにもたどり着かなかった音の集合」のように感じられてしまいます。あんなポストモダン作曲家は、郵便配達のバイトを……(略)