読売日本交響楽団の2009年度プログラムからオススメ公演を選ぶ
http://yomikyo.or.jp/info/member-2009.php
まだ2008年も終わっていませんが、オーケストラ界におきましてはすでに2009年度のプログラムが発表されています。本日は、在京オケのうち、読売日本交響楽団(通称:読響)の2009年度プログラムから「これは!」というものをご紹介いたします。ちなみにこのオケは今年初めて聴いたのですが「日本にもこんなに良いオーケストラがあったのか!」と大変感銘を受けました。やはり新聞社や放送局と言った安定したお金の出所があるオケは違うのかもしれないけれど、読響は定期演奏会の雰囲気にローカルな温かみを感じます。
まずは目に付くのは2009年4月7日の定期演奏会(サントリーホール)。こちらは全プログラムが邦人作曲家によるもので、没後20年の芥川也寸志と、生誕80周年の黛敏郎が取り上げられます。黛作品はなんとあの《涅槃交響曲》。東大寺の鐘の音をコンピューターで解析し、オーケストラで再現しようとした日本のスペクトル楽派的音響作品。これはマジで聴きに行くしかない。
そして、もうひとつは2009年11月30日の定期演奏会(サントリーホール)。この日は、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーによるアルフレート・シュニトケ特集。日本初演の作品が2曲も織り込まれるなど注目度が高いです。来年はシュニトケ生誕75周年だそう。
定期演奏会シリーズで注目されるものの最後はやはりスタニスラフ・スクロヴァチェフスキの指揮によるアントン・ブルックナーの交響曲第8番(2010年3月26日。サントリー)。ここまで来るともはや再来年の話になってしまいますが、気になるのはスクロヴァチェフスキの年齢。このときにはもう86歳になっているはずなので体調に気をつけていただきたい。ちなみにスクヴァチェフスキは2009年9月24日の名曲シリーズでもブルックナーを演奏します。こちらは交響曲第9番を予定。
サントリーホールで開催される定期演奏会を離れて注目されるのは、2009年4月18日の東京芸術劇場名曲シリーズでしょうか。こちらは次期首席指揮者に決定しているシルヴァン・カンブルランによるフランスものプログラム。ラヴェルの《クープランの墓》などがプログラムにあがっています。現在の首席指揮者、スクロヴァチェフスキの次にこのオケがどうなるのかが垣間見れるのではないでしょうか。あとはちょいちょい下野竜也がヒンデミットを取り上げているのが嬉しい感じ。