sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

今日の「現代の音楽」のこと。

 実家に帰ってふと新聞のラジオ欄を見ていたら「現代の音楽」がヘルムート・ラッヘンマンの特集をやる、というのを知った。
 知らない人のために一応書いておくと「現代の音楽」は、NHK-FMが長年放送を続けている「現代音楽専門の音楽番組」である。日曜日の午後6時から1時間(ザ・ちびまるこちゃん&サザエさんタイム)にみっちり現代音楽をみっちり紹介し続けるという番組内容は、NHKのなかで最も硬派な番組だと言えるだろう。まさに、公共放送だからなしえる業、というか、こういう番組が続いてるからちゃんと放送料金は払わなきゃダメですよ、と思う。
 今回のラッヘンマン特集はなんと「次週もやる」とのことだったので、この現代ドイツを代表する(と言われてもあまりにピンとこなさ過ぎる)作曲家について気になる方はチェックすると良いと思う。今日は、独奏曲が主に取り上げられていたから、来週はオーケストラ作品が紹介されるのではないか。
 しかし、ラッヘンマンという作曲家は面白い。新しく作品に触れるたびに「なんて面白いのだろう……別な作品が聴きたい!」と思わせてくれる稀有な存在である。ピアノをギロ(あの洗濯板みたいなパーカッションだ)に見立てて、ひたすら鍵盤の凹凸や、内部の部品を擦ったりして作品にする、という強烈なアイデアなど素晴らしすぎて涙が出てしまう。ただ、さすがにそれだけ聴かされるのはなかなかキツいものがあって、途中で夕飯に呼ばれたので聴くのを止めてしまった(我が家の夕食はほとんどサザエさんとともに始まる。かなり早い)。
 現在、この番組のパーソナリティは作曲家の西村朗だ。この人はかなり喋りが上手くて(ダジャレ王である池辺先生には及ばないにしても)、ラッヘンマンのように常人の想像力を超えた作品を書く人についても大変明快な解釈を与える人だと思う。今日の彼は「ラッヘンマンの意図は、異化にある」というように言っていた。これは、ベンヤミンなどを読まれる方においては「なるほど」と膝を打ちたくなる解釈だろう、と思う。
 私としても「うーん、たしかにそんな感じはあるよね」と聞いていて思った。でも、同時に「ただし、それだけなんだろうか?」という風にも思ってしまう――もっと言ってしまえば、これは「何故、作品に対してそのような凡庸に理解しえるような意味しか与えることができないのだろうか」という軽い憤りのようなものでもある(これは西村朗という個人に対しての思いではないのだけれど)。
 明快な言葉で、ラッヘンマンの音楽を伝えること、それはとても素晴らしいことであると思う。しかし、それはとてもつまらないことなのではないか、とも感じてしまった。音楽の意味を明快(だが、つまらない)言葉によって、固定してしまうだけであれば、そんな言葉に必要を感じないだろう。