sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

自分だけの音を!――様々な自作楽器について

 「“自分だけのスタイル”を確立すること。それがあれば少なくとも10年は食べていける」ということを書いていたのは、村上春樹だったと思います。小説の世界を眺めてみれば、たしかに有名な作家というのはちゃんと「自分のスタイル」を確立してモノを書いていることが確認できます(もちろん毎回手を変え品を変え……というタイプの作家もいるわけですが)。もし、誰かが小説家になりたいと思ったら、ストーリーを考えることよりも、むしろ「自分だけの言葉」、「自分だけのイディオム」を見つけることがデビューへの近道なのかもしれません。
 これは小説というジャンルに限らず、音楽でも同じようなことが言えるでしょう。しかし、音楽において「自分のイディオム」を身に付けることは、小説の世界よりも難しいことのように思われます。音楽を音楽たらしめるための規約には、和声法、対位法、器楽法……といった様々なものがあり、単純に数的なものから考えても小説より多いのです。そのルールのなかで「自分のイディオム」を考えようとすれば、自ずから「先人とかぶってしまう」という現象が生まれてきます。音楽家たちの努力というのは正に「君の音楽はまるで○○のようだね」という批評的な言葉からの逃走(あるいは闘争)なのかもしれません。
 どうすれば簡単に「自分だけのイディオム」を作ることができるのか。ここで発想を変えてみましょう。何も既存の規約に縛られる必要はないのです。そもそもの「規約」から自分で作れば、それはそれだけで「自分だけの音楽」、しかも「新しい音楽が生まれる可能性」を作ることになります。12音技法(シェーンベルク)、移調の限られた旋法(メシアン)、コブラジョン・ゾーン)……20世紀になってから生まれた新しいイディオムあるいはルールにはこのようなものがあります(イヴァン・ヴィシネグラツキーが考案した4分音階も含まれるでしょうか。オクターヴをさらに4分割、48個の音階に)。
 前置きが長くなってきました。そろそろ、本題に入りましょう。「自分だけのイディオム」を作ること、それは「自分だけの音」を作ることと近い意味を持っています。しかし、シェーンベルクメシアンジョン・ゾーンも最も単純な意味で「自分だけの音」を作り出したわけではありません。何故なら彼らは既存の楽器を使って「自分が考えた規約」を施行した音楽家だからです。本当に「自分だけの音」を作ろうとするならば、自分だけの楽器を作ることから始めなくてはならないでしょう。
 世界に存在する珍楽器愛好家の皆様、こんにちは。申し遅れましたが私、珍楽器妄想博物館の館長を務めております、mkと申します。先ほど申し上げたとおり「自分だけの楽器を作ることから始めなくてはならない」などとお聞きになられて、「そんなヤツがいるのか?」と思った方もいらっしゃると思います――しかし、それが確かに存在しているのです。今回はそのような自作楽器を使った音楽家に焦点を当ててみようと思います。

 まずは、バラエティなどにも出演しお茶の間の人気者となっている明和電機。彼らの活動は、音楽という領域に限られたものではありませんが、全て自作楽器で音楽をやってしまうところはまさに「オリジナルな音楽家」と呼ぶことができるでしょう。100ボルトの電流を利用して、打ち鳴らされる金属類の音響はイタリア未来派とも共鳴するように思えます。

 サックスを模して作られたヤンキークラクション楽器、武田丸が咆哮する「ツクババリバリ伝説」も名曲。激しい打撃音がブラストしているのも素晴らしいですね。工業製品をそのまま楽器として用いてしまった、アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンを思い出してしまう。

 彼らの活動を追った映画『半分人間』からの映像。若かりし頃のブリクサ・バーゲルト(バンドのフロントマン)のが非常にカッコ良いですね。パンクとグラムが混合して、腐敗してしまったような独特な歌声。ここ何年かで急激に太ってしまった彼ですが、体重と比例するように粘性を増していてるのが素晴らしい。
 さて、日本、ドイツのメジャーなアーティストを紹介してきました。次はアメリカの音楽家に参りましょう。アメリカではジョン・ケージという大物がプリペアード・ピアノという楽器を発明したことが有名ですが、ハーリー・パーチはもっとすごかった、ということは余り知られておりません。

 こちらはハーリー・パーチの活動を追ったドキュメンタリの映像。パーチは独学で音楽を学び、生涯自作楽器を作り続け(現在にも200以上の楽器が現存しているそうです)、しかもほとんど誰にも影響を与えていない……という偉大な音楽家です。明和電機ノイバウテンとは全く規模が違い(映像で紹介される楽器の外見の奇怪さも群を抜いている……)、尊敬の念を抱かざるをえません。珍楽器愛好家の方々には、こちらにあがっている彼の関連映像を全てチェックすることをオススメいたします。「ハーリー・パーチは、20世紀の音楽史で最もオリジナルな存在だ」ということを立証するような感動に値する映像群。
 彼のCDは「現代音楽」の棚に置かれていますが、「ハーリー・パーチ」のコーナーを作って欲しいぐらいに独特。和声法、平均律とはまったく違った音の組織はもちろんのこと、彼の音楽はコンサート・ホールで演奏されるために作られていない……というところも含めて、良い意味で孤立しきった音楽家でした。
 ちなみにケージもパーチもカリフォルニア出身なのですが、こういう人物が生まれてきやすい風土なのでしょうか……。

 今回は大友良英の自作7弦ギターの演奏で、お別れ。またのご来場をお待ちしております。