斎藤信哉『ピアノはなぜ黒いのか』
- 作者: 斎藤信哉
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2007/05
- メディア: 新書
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (21件) を見る
でも、現実にヨーロッパはずっと“本場”である。日本という国も優秀な演奏家を輩出してはいる。けれども、その一流演奏家のほとんどが教育の場をヨーロッパに求めてしまう(余談だが、ウィーン国立音楽大学にいる外国人の学生では日本人が最も多い)。純粋に日本の教育的土壌から世界に通用する演奏家が生まれたことは今まで一度もない、と言ってもいい気がする。なにより悲しいのは、世界に誇れる才能が一端日本の外に出てしまうと二度と戻ってきてはくれないことである。内田光子(彼女の場合ほとんど海外で教育を受けていたため、厳密には日本の演奏家とは呼べないが)、庄司紗矢香といった演奏家が日本におらず、その素晴らしい演奏を聴くためには「来日の機会」を待たなくてはいけない――そんなバカらしいことってあるか!?と思う。
世界で最も在来オケが多い首都を持つ国、日本がこうしていつまで経っても“本場”になれない。その「なれなさ」が著者の「ヨーロッパが微妙に相対化できていないところ」につながっているように思った。こういう語り方は、生真面目な作曲家や音楽学者には書けない。
本の中で触れられているトピックはかなり多岐に渡っている。後半は筆者が仕事をしてきたなかで生まれた人情話みたいで結構ダレるのだが、ところどころに素晴らしい発想がある。例えば、「こんなに大きな音は必要か」という章では現代のピアノという楽器の概念を覆すかのような提案がなされている。
現代のピアノは「よりクリアな音」、「より大きな音」を目指して飛躍的に発展してきた。今ではピアノは、電車通過時のガート下と同じぐらいの音量が出せるぐらいパワフルな楽器となっている。しかし、こんなに大きな音が必要なのか、と筆者は素朴に問いかけるのである。日本の住宅環境のせいで「大きな音が出る楽器」は致命的である。それに大きな音が出るようになればなるほど、楽器は重くなり、また鍵盤のタッチも重くなり、厄介な楽器としての性格が強まる。なのになんで日本のメーカーはいつまでもデカい音が出る楽器しか作らないのだろう――目から鱗が落ちるような思いでこの部分を読んだ。うん、たしかにそうだよな。俺らコンサートホールに住んでるわけじゃないんだし、デカい音なんかいらないよな、とすごく納得してしまう。かつて世界一を誇った日本のピアノ生産台数も、今や中国に抜かれ、ヤマハやカワイといったメーカーは、ヨーロッパの“本場のピアノ”とアジアの“安いピアノ”の間で板ばさみになっている。その状況から抜け出すための秘策として筆者が提案するのが「音の小さいピアノ」なんだけれど、これは名案だよなぁ。ヤマハもカワイもヨーロッパのピアノより高いピアノを生産しているけれど、同じような値段なら“本場”を求めるだろうし……。
音楽の先生やピアノの先生が読んでくれたら、きっともう少しは日本が“本場”に近づけるんじゃないかな、と思います。