sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

『Newton』10月号

ほぼ定期購読状態になっている雑誌『Newton』、先月までは創刊30周年での「宇宙特集」でしたが今月は「太陽地球コネクション」が第一特集にあげられています。地球温暖化への警鐘が喧しく鳴らされている昨今ではございますが、実は現在太陽は活動を弱めつつあるのではないか? 17世紀中ごろから18世紀初頭にかけて地球を襲った小氷河期がふたたびやってくるのではないか? という予想がたてられているそうです。今回の特集では、そうした太陽活動と地球の気候の関連性や、太陽の活動周期や現象のメカニズムについて詳細に解説がなされていました。面白いのは、太陽の活動が大きく変化していても地球とかなり距離があるおかげで直接的な影響は小さそう……にも関わらず、何らかの影響は与えられている(つまり、よくわかっていない)ということでした。


しかし、今回一番刺激的だったのは「『高レベル放射性廃棄物』の有害性は、減らせるか」という記事です。3月の地震以降、『Newton』では継続的に原子力地震関連のトピックが扱われています。そのなかで原子力関連の記事は読むだに「こんな大変なモノ、もう増やしてはダメだろう」という気持ちにさせられるものが多かったと思います。特に使用済み核燃料から発生する「高レベル放射性廃棄物」は、元々の原料であった天然ウランと同レベルの有害度になるまで1万年以上かかってしまう、という半端ではない代物で、しかも処理方法をどうするかほとんど決まっていない、という大変な問題を抱えているのですね。1万年以上経ったら、人類がニュータイプへと進化するどころか地底人や爬虫類人などのニュータイプが生まれてきそうな気配さえしてしまうところです。


けれども、使用済み核燃料から再利用可能なウランとプルトニウムを分離する技術と、残ったマイナーアクチノイド(ウランの核分裂によって発生するプラトニウム以外の希少な人工元素の総称。大体半減期がめちゃくちゃ長い)を核分裂させて半減期の短い物質や非放射性物質に変える技術(核変換)が確立すれば、こうした「高レベル放射性廃棄物」の問題は劇的に変化する可能性がある、というのが今月号の記事に書かれています。とくにマイナーアクチノイドを核変換させる技術の話はかなり未来感がある。マイナーアクチノイドは通常の原子力発電所のメカニズム(水で中性子を減速させる)では核分裂がおきにく物質であり、それを核分裂させるには速い中性子をブチあてなければならないそうです。現状では、大変評判が悪い「もんじゅ」のような高速炉でなければ、この現象はおこせない。


でも、もうひとつ加速炉(加速器を使って陽子をもの高速に近いスピードで射出し、特定の物質にブチ当てると中性子が発生する。その中性子によってマイナーアクチノイド核分裂させる)という技術はまだまだ基礎研究の段階で将来性があるのだとか。これが分離技術とともに確立されれば高レベル放射性廃棄物は、100〜300年ぐらいで放射能の減衰がされ、しかも廃棄物として保管しなければならないモノの量も激減するのだそうです。うおお、すごい。何がなんでも原発はダメ、という方にとってはどうでも良いと思いますが、こうした将来の可能性もあるわけですから、日本の原子力関連の研究者の方々にはめげずに頑張っていただきたい、と思います。


また「『科学的に正しい』ってどういう意味?」という科学リテラシーについての記事も必見でしょう。毎度のことながら科学ニュースのコーナーもかなり面白かったですし、「虹 空と地上の架け橋」という記事の写真(二重の虹や、平行の虹、赤く輝く虹など貴重な写真が満載)も素晴らしかったです。