sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

ミシェル・レリス『幻のアフリカ』

幻のアフリカ (平凡社ライブラリー)
ミシェル・レリス
平凡社
売り上げランキング: 280691

 1931年から1933年、フランスの民族学研究者グループがダカールジブチ間を横断し、フィールドワーク調査をおこなった。『幻のアフリカ』の著者、ミシェル・レリスはそのグループに公的な「書記兼文書係」として参加した人物だ(元シュールレアリストで、彼はこの調査団に精神的な危機を治療するための一種のセラピーとして参加したと言う)。本書はその調査における公式記録として刊行された……ものなのだが、レリスが書いていたのは、通常の研究で見られるような体裁をとったレポートではなく、調査の毎日をレリス自身の目を通して描いたとても個人的な日記だった。そこには性的な内容や、妄想、その日に見た夢、愚痴、そして植民地主義への批判などが含まれていた。本書がとびきりの奇書となったのは、レリスが目指したというこの「主観を徹底することによって客観へとたどり着く」というコンセプトによるものだ。こうした事情を知れば、1934年に刊行された『幻のアフリカ』が、1941年、ナチス占領下において発禁処分とされるのもなんとなく納得できる。いまなおこのスキャンダラスな内容は、色褪せていないように思われる。元シュールレアリストに仕事をまかせてしまったところがそもそもの間違いなのだろうけれど。


 調査は1年9ヵ月におよび、それはとても長い旅だった(ためしにグーグルの地図を開いて、ダカールジブチの位置を確認して欲しい)。レリスは植民地主義を批判しつつも、そこで目にするアフリカの《驚嘆すべき》《野蛮な》風習に対してのエキゾチックな憧憬を隠そうとしない。無意識に憧憬が現れているのではなく、憧憬を意識しつつ、隠そうとしないのだ。ここに批判的な観察者らしいまなざしが見受けられる。こうした彼のフィルターを通して、アフリカの光景は解釈され、記述される。調査団は、フランス領スーダンのサンガという村と、エチオピアゴンダールという村の2つの場所に長期滞在しているのだが、個人的に特別興味深かったのは、移動中に過ぎ去っていく土地の記述だった。過ぎ去っていく土地の光景は、まさにアフリカの幻影といった趣きがあり、ルイス・ブニュエルの白昼夢のような世界と重なって読める。ここに旅行記という形式の面白さが集約されているように思われた。長期滞在の記録は、対象に対する分析的なまなざしが強く出る。しかし、過ぎ去っていく村の記録は、半ば無責任な思い込み、解釈という風に感じられ、そのユルさがとても良い。


 解説などを含めて1000ページを超える大きな本だが、読んでいてとても良い気持ちになれた。クロード・レヴィ=ストロースがブラジルで調査をはじめたのが1935年ごろらしいので、ちょうどフランス文化人類学黎明期の貴重な記録、なのだが、その奇怪な内容から「裏『悲しき熱帯』」といった形容を思いついてしまう。それにしても、この時期の「調査」っていうのが結構乱暴で、ほとんど強奪するようにして、村の霊的な道具だの、神像だのを収集していたりする。そういうところも面白い。西洋の介入によって複雑化した当時のアフリカの政治についての記載も興味深い。政治と呪術がまざりあっていたりするのだ。南米からマジック・リアリズムが生まれたように、アフリカから呪術的な文学が生まれ、世界文学になる日がきたら良いのに。