sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

レミ『メモワール――1940-44 自由フランス地下情報員は綴る』

 法政大学出版会の『叢書・ウニベルシタス』シリーズの装丁が好きで、ふらりと立ち寄った古本屋なんかで安く売っているのを見つけると大した興味もない本でも買って読んでしまう癖がある。
 ナチス・ドイツ占領下のフランス国内で、レミという偽名を使って抗独情報活動をおこなっていた男が綴った『メモワール』という回想録もそのような経緯で読んだ。一言でこの本の内容をまとめておくと「第二次世界大戦中のスパイ日記」というところになる。だが、ここに綴られている日々や活動の記録は「スパイ」という言葉から想像される諸所の事柄(『007』的なサムシング)とはほとんど無縁であり、かなり地味。ほとんど毎日シャルル・ド・ゴールがいるイギリスへと無線機で情報を送っているだけである。にもかかわらず、ゲシュタポに捕まったらタダでは済まされないことは確実であり、地味なのに命がけ……という極限状態の記録はなかなか読み応えがあった。また、附録についてくる「ド・ゴール演説集」や「ナチス・ドイツをバカにする小噺集」も面白かった。
 「なぜ危険をおかしてまで、抗独情報活動へと参加するのか」。読みながら気になっていたのは、この点である。おそらくそれは「ドイツは必ず負ける。だから、反ドイツでいたほうが将来的に得する」というような合理的判断からおこなわれているわけではないだろう。危険をおかしてまで抗独情報活動へと人を向かわせる根幹には、愛国心が駆動しているように思われた。そこで思い返したのは姜尚中による「愛国」についての議論である。

愛国の作法 (朝日新書)
姜 尚中
朝日新聞社
売り上げランキング: 103060

 この本の中で姜は近代国家における国民の意味づけを「エトノス(感性的。自分が生まれた国だから愛するという態度)」と「デーモス(作為的。社会的契約によって紐帯が生まれる合理的態度)」とにわけている。ペタン政権や親独派フランス人を「売国奴」と罵るレミのメンタリティは、明らかに前者に属しているように思われた。しかし、姜の議論を参照すれば、レミが「売国奴」と罵る相手にも愛国心はあったと考えることもできるだろう――例えば、そこで「売国奴」たちに自分たちの自由を犠牲にしてまで、戦争を避けたほうが国益となる、という目的意識があったならば、ナチス・ドイツに協力することは「売国」と単純に呼ぶことはできない。こうなると、戦後多くの親独家(フィリップ・ペタンもまたしかり)が裁判にかけられ有罪判決をうけているという歴史的事実が果たして妥当であったのか、という疑問も生まれるだろう。