sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

ブライアン・ファーニホウを聴く

 ヘルムート・ラッヘンマンのCDに引き続き、「ポスト・セリエル」のイギリス人作曲家、ブライアン・ファーニホウ(1943-)の作品集を聴いた。これは80年代から90年代の初めに書かれた室内楽作品を集めたCD。《第4弦楽四重奏曲》、《Kurze Schatten II》(独奏ギターのための作品)、《Trittico per G. S.》(独奏コントラバスのための作品)、《Terrain》(ヴァイオリンと室内楽アンサンブルのための作品)という4曲を収録している。
 《第4弦楽四重奏曲》は、ソプラノ独唱つきの弦楽四重奏曲(かなり謎のタイトルである。なぜ、連番にする必要があったのか)で、テキストはジャクソン・マッカロウというフルクサス関連の詩人が書いた「エズラ・パウンドの《カント第72》という詩を解体/再構築した」もの。《Kurze Schatten II》のタイトルはヴァルター・ベンヤミンのエッセイから。《Trittico per G. S.》はガートルード・スタインに捧げられた作品
 と言う感じで(ベンヤミン以外に知っている固有名詞が出てこなかったが、調べてみると)「とにかくこの作曲家は嫌らしいぐらいインテリで、現代思想/音楽以外の芸術にも造詣が深い」ということが分かる。ベンヤミンの生涯を書いたオペラも書いているのだとか。
 録音を聴いていて、どの曲も「楽譜を見なくとも、ものすごい細かい音量や音色の指示が書いてあるに違いない」と容易に想像できるのが面白い。特にヴァイオリン独奏は、喩えるなら「顕微鏡レベルで情報が詰まっている」ような凄まじさだ(ヴァイオリン独奏はアーヴィン・アルディッティ。さすが……)。また《第4弦楽四重奏曲》のソプラノ独唱は、ベルカント唱法とシュプレッヒシュテンメを高速で交互に繰返すところが最高にスリリングだ。
 すごい。でも、これは結構すんなり聴けてしまうのだった。アナリーゼなど到底できない身分でこういうことを言うのはなんだが「『ポスト・セリエル』と謳われながら、ファーニホウの音楽は忠実にブーレーズらのセリエル路線を踏襲しているのでは……?」という風に感じてしまう。とくに《第4弦楽四重奏曲》のポリフォニックな響き。これらを聴いていると「正確に言うと、ファーニホウは『ポスト・セリエル』というより『後期セリエル』――これはアンソニー・ギデンズ式の区分だが――なのでは?」と思ってしまう。ファーニホウとラッヘンマンを単純にひとつの言葉で括ることができるのかという点も疑問だ。
 とはいえ彼をラッヘンマンと対比したときに見えてくる両者のハッキリした違いはとても興味深い。ブーレーズとファーニホウの間には、大きな断絶は感じられない。しかし、ブーレーズラッヘンマンの間には、大きな隔たりがある。その代わりに、ラッヘンマンルイジ・ノーノと接近する(師弟関係にあるんだから、当たり前かもしれないが)。これは「音響による物語」と「音響による詩」という全く異なった音楽の捉え方が、同時代のアカデミックな音楽のなかに存在していることを示すような気もする。
ferneyhough-koernersuzukiyoshimatu
 大変どうでも良いがファーニホウの顔は吉松隆鈴木雅明にそっくりだ(左から、ファーニホウ、鈴木、吉松)。