sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

品格・横綱・アスリート


 先週の日曜日、大相撲初場所の千秋楽、白鵬朝青龍の一番を観てから今週はずっと相撲のことばかり考えていた。今場所は、豊真将があまり勝ち星をあげられなかったことが残念だったけれど、魁皇がまた勝ち越してくれたし、十両優勝を果たした栃ノ心という若い力士を知ることができて個人的にはかなり面白いものだった。キズだらけで髷にもかなりギリギリ感がきている魁皇が勝つと、気持ち的に励まされるような気がするし、グルジア出身で悪い用心棒のような風貌をした栃ノ心は今から「幕内にあがっても前頭6枚目あたりをうろうろしてそうな雰囲気」を漂わせているところが良い。
 しかし、なによりも朝青龍が帰ってきたのが素直に嬉しい。相撲内容が良くない、と言われていてもやはり立会いでの鋭いぶちかましは健在で「のこった!」の掛け声の瞬間に場内に響き渡る衝撃音を聞くたびに「ああ、やはりドルジは俺の見たい相撲をするな」と楽しい気持ちさせられた。特に優勝をかけての白鵬との一戦は、平成の名勝負に数え上げられる名勝負。体格で勝る白鵬を態勢が悪い状態から吊り上げた瞬間に、背筋に走ったゾクゾク感と言ったらない。
 というわけで後3年ぐらい朝青龍白鵬の二大横綱角界を盛り上げてほしいものだな、と思う今日この頃だが、一方で「横綱の品格とはなんなのか?」ということについても考えさせられた。「横綱の品格に欠ける」と批判にさらされることの多い朝青龍であるが、そもそもその品格とはなんなのか、何を基準にドルジは批判にさらされなくてはならないのか……というところである。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51221666.html
 このエントリでは過去の横綱の、「おそらく品格に欠けると思われる行動の数々」について触れられている。こうして比べてみると朝青龍の行動なんて大したことないような気もしてくるのは当然であるのだが、もっと考えるべきは「横綱に求められる品格」が大きく変質しているのではないか、というこのような気もしてくる。
 横綱審議委員の面々の朝青龍批判から、どのような「品格」が求められているのか、それを想像してみると「驕らず、常に鍛錬を続け、清廉潔白な態度、そして強さ」というところだと思う。しかし、「力士」というもう少し広い枠で捉えられるイメージとその「横綱の品格」を比較してみるとその品格がいかに特異なものであるかが浮かび上がってくるように思う。
 例えば、力士の食事について考えるだけでも良い。相撲取りとは基本的に「暴飲暴食」の人たちである。両国にあるちゃんこ屋で教えられたことだが、彼らはちゃんこのときに「丼に並々と注いだビールをしこたま飲む」という。また、いわゆるタニマチや後援会が開いてくれる宴会で力士が「食べないこと」は大変失礼なこととされ、否が応でも食べざるをえない。それゆえ体調を崩す力士もいるらしい。はっきり言って、クリーンさの欠片もない食生活である。格闘技界全般に言えることかもしれないが「黒いつながり」だって少なからずあるだろう。むしろ、クリーンさとは真逆なダーティな存在であるのが力士なのではなかろうか。
 あるいは、こんな風に言ってもいいかもしれない。「力士/相撲取りとは暴力的な存在である」と(食の暴力性、または相撲という行為そのものの暴力性)。このような暴力性は、彼らが相撲取りである、つまり一般的な社会とは全く別な儀礼・習慣の中にいきる「異端者」として扱われることによって許容され、また、逆に暴力的であることを求められてきた(社会のルールとは違ったルールが敷かれた、日本の伝統的な世界では梨園もそのひとつとしてあげられるかもしれない)。
 にもかかわらず、朝青龍はクリーンさが求められている。白鵬が今ほど完成されておらず、朝青龍が絶対的な強さを誇っていたのにも関わらず、(かわいがり≒リンチ疑惑があった)千代の富士はバッシングを受けていない。同じように絶対的な強さを誇っていたのも関わらず、である。これは時代の変化という要因もあるだろう。しかし、そもそも朝
青龍批判をするものが「力士」という存在を誤認しているところに問題があるようにも考えられる。「角界の代表」として横綱を捉えるならば、天性のヒールである朝青龍は「もっとも暴力的な存在」であっても良いはずだ。
 彼らの“誤認”をひとえに「横綱のトップ・アスリート視」と言っても良いように思う。そこでモデルとなっているのは(現役時代の)中田英寿イチローの存在である。驕らず、常に上昇し続けることを望み、清廉潔白で、素晴らしい成績を残す「アスリート」。たぶん、現在においてスポーツ界全体で選手に対して、そのような修行僧的な姿が求められている傾向がある。その流れが角界にも波及していることの象徴として、朝青龍批判があるのではないだろうか。
 「良い相撲、ユニークな相撲がとれる力士なら、なんだって良い」と思っている私のような立場からすれば、これはいささか煩わしい傾向である。朝青龍の批判者のなかには「相撲のスポーツ化」を嘆く人もいるようだが「本当にスポーツ化を進めているのは誰なのか」と逆に問いかけたいような気持ちにもなる。そういう意味で内舘牧子は相撲センスが欠落していると思う。本当に小橋のプロレスが好きならば、ドルジの相撲を批判できるわけがないんだ。