フョードル・ドストエフスキー『悪霊』(下)
- 作者: ドストエフスキー,江川卓
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2004/12
- メディア: 文庫
- 購入: 7人 クリック: 50回
- この商品を含むブログ (71件) を見る
この小説のなかには「空想主義的社会主義者の秘密結社」が登場するのだが、これもまた「街」のコミュニティのなかでは「よくわからないもの」として描かれている。小説中で次々と巻き起こる事件の多くは、その組織のメンバーたちによって仕組まれている。しかし、メンバーのほとんどが自分たちに「指令」を出している「はず」の組織本部のことをよくわからないままに動いている(『本当にそんな組織があるのか』と疑いだす人物さえいる)。とにかく指令は外部から出されているらしい――そういうあやふやな感覚で様々な「計画」が実行されていく。「人を殺すのは納得がいかないが、とにかくそれが組織のためらしいからやるしかない」、そういう屈折した信念、あるいは全く組織の思想と関係がないところで暴発する感情によって殺人や放火がおこなわれていく怖さがある。「街」も次々と起こる事件の裏側には「どうやらお上に謀反を働くヤツらがいるらしいぞ」と感づいてはいるが、とにかく実態がつかめない(このあたりはほとんどピンチョンみたいにも読める)。
スタヴローギンと「組織の本部」(本部と直接つながっているのは『どうやら』ピョートルという人物だけ『らしい』)、街はその二つの「外部からやってきた『なんだかよくわからない存在』」の登場によってパニックに飲み込まれることとなる。「きっとアイツらがやったに違いない!」と町の人間は叫ぶ。しかし、彼らは「よくわからない存在」なので、うまく対象化することができない。むしろ「わけがわからないヤツらが動いている」という想像をするこによって恐怖は増大し、ますますパニックが大きくなっていく(暴徒と化した群集はスタヴローギンの情婦だと噂された無実の女をリンチして殺してしまう)。そして、そのパニックは、事件を裏で仕組んでいたはずの(ピョートル以外の)メンバーにも感染していく。
以上のようなところで、私は『悪霊』を読みながら、ヒッチコックの『鳥』を思い出していた。だから何だ……という話だが、この本に関して今日はここまで。あまり面白いモノを読みすぎるとうまく書くことがまとまらなくて(いつも以上に)困ることとなる。もうひとつ思い出したことがらがあったんだけれど、それについてはまた今度。読後の「後味の悪さ」は最狂な作品である。