「アナタの抱いている問題関心とこの本には通じるものがあると思う」という薦めからこの本を読み始めたのだが、その予想は大当たりで「東が
デリダから読み取ったもの」と「私が
アドルノから読み取ったもの」にはすごく近いものがあったと思う。しかし「
デリダと
アドルノの近さ」なら誰にだって指摘できる。例えばこの本で紹介されている、
ジェイムズ・ジョイスの「He War」の解釈
不能性(解釈してしまったことによって、失われてしまう多様性)の議論は、音楽を直接的に語ろうとすることで音楽から「たゆたうような流れ」や「浮動的なもの」が失われてしまう、という
アドルノの議論と大きく重なって読める。また、後期の
デリダが書いた暗号のようなテキスト、「思考不可能なものを考える」ための方法論も、「思考不可能なものを考える」ために生み出された(と私は解釈している)
アドルノ(が
ベンヤミンから借りてきた)の「布置連関」と通ずるものがあると思う――だから、すごくこの本が言おうとしていることは読めてしまった。東が
デリダから読んだものの大半は、私は
アドルノから読んでいる、そんな風に言い切っても良いかもしれない(もちろん、東の正確かつハードな仕事と私のあまりにもちっぽけな仕事との間には比べ物にならないほどの差があるわけだが。しかし、これはすごい仕事である)。
アドルノと
デリダには「近いものがある」。だからこそ私は、この二人の距離を埋めずにそのままにして、顕微鏡で見るようにして拡大していかなくてはならないのだと思った。そうすることで、もっと言葉を明確にすることができる。ちょうど今そういう作業をちょこちょこと行っているところだったので、これはとても勉強になった。こんなに精密な仕事だし、良い本なのになんで全然グッとこなかった不思議なぐらい良い本です。