sekibang 1.0

2012年1月3日まで利用していたはてなダイアリーの過去記事です。

『Newton』2月号 「無」の物理学特集が面白かったです

 そういえば、『Newton』2月号の特集“「無」の物理学”がとても面白かったです。この科学誌、学生の頃、暇つぶしに図書館でよく読んでいたのですが、会社員になってから初めて読んで「あ、やっぱり面白いな。これからも読もうかな」と思いました。内容は、タイトル通り「無」について。この「無」が現代物理学のさまざまな領域でどのように捉えられているか、ということが紹介されています。

  • 「無の空間」には、宇宙全体のエネルギーと物質の総量の約73%を占める正体不明のエネルギーがあると考えられている
  • 超ひも理論によれば、この世界は10次元かもしくは11次元の時空をもつ必要がある


 個人的には以上の2点のトピックが衝撃的でした。無の空間はエネルギーをもっていて、さまざまな素粒子が生まれては消え、生まれては消えを繰り返している。となると「無の空間」はホントは「無」といえない。サルトルの著作に『存在と無』というクソ長い本がありますけれど*1、哲学的に考えられている「ホントになにも存在しない無」という状態は世界のどこにも存在しない、ということになります。


 あと10次元もしくは11次元の時空については想像することすら難しい。こういうお話を、すごい天才の人たちが考えて議論している業界があるのか、と思うと頭がクラクラしそうです。言葉自体も非常に神秘化されているような趣がある。「空間の相転移」、「光子、重力子グルーオンウィークボソン」、「ミュー粒子」……etc。ニューエージ業界にも転用されていそうですね(光子=フォトンなんかは実際にされているみたいだし)。

*1:学生時代に読みましたが、内容をまったく覚えておりません